2012年05月13日

バラ祭



久留米の石橋文化センターで開かれている、バラ祭に行ってきました。

今回は日帰りで、弟が運転してくれました。

WRAPの勉強会が敷地内の建物で開かれ、参加しました。

今回は、『元気はどこから来るの?』というテーマで話し合いました。

おいしいものを食べたり、人と話すことで元気が湧いてくるなどの意見が出ました。

それから、最後に、みんなで一年後の自分に手紙を書き、封印しました。

とても楽しかったです。

バラが見事でした♪

  

Posted by はちこう  at 18:11Comments(0)WRAP

2012年04月25日

反省。。^^;



写真は、久留米の石橋文化センターです。

今日は、WRAPをさっそく試してみての反省です。

実は昨日の夜、ひどい片頭痛と吐き気に襲われてしまいました。
でも、WRAPを使って、短時間で回復しました♪

反省点は、元気になるために「する」といいことをやりすぎたことです。
元気になるために「しない」こととのバランスが大事なんだと思います。

夕方、目がしばらくチラチラして、おかしいな~と思ったのですが、
無視して、アイロンがけをしてしまいました。
あとから考えると、『注意サイン』だったんですね~。

『引き金』になることも、昼から起こっていました。
引き金にうまく対応できる方法を探そうと思います。

ノートを引っ張り出して、WRAPの6つのプランの4番目の「調子が悪くなってきている時のプラン」を
実行して、回復しました。


「WRAPは自分でつくるもの」と言われています。
試行錯誤しながら、書き換えながら、まとめておくものだそうです。


WRAPのクラスに参加すると、本当に楽しいです。
WRAP研究会が主催されていますので、興味のある方は調べてみてください。  
タグ :WRAP研究会


Posted by はちこう  at 10:23Comments(2)WRAP

2012年04月23日

リカバリーキーコンセプト



研修会の前日、現地入りして、すばらしい公園に行きました。
そこで撮った写真です。
花たちが、生き生きしてますね☆

さて、昨日お話しした、病気の有無にかかわらず元気になれる、WRAPの研修会で学んだことをおさらいする意味で、皆さんにもご紹介したいと思います。
詳しくは、『NPO法人 WRAP研究会』で検索してみてください。

まず大事な、リカバリーキーコンセプト(元気に大切なこと)です。
それは、5つあります。

◆希望・・・感覚的なもの
◆責任・・・自分の元気(健康)と生活に責任を持つという意味
◆学ぶ・・・なりたい自分になるために、学び続ける
◆権利・・・自分の権利を知り、自分に必要なことを伝える
◆サポート・・・自ら手を伸ばす、お互いに支えあう

WRAPの創始者は、アメリカのメアリー・エレン・コープランドという著作家です。

研修会では、この5つについて、一つずつじっくり1日かけて話し合いました。


ここでいう『希望』とは、目標という意味ではなく、希望を感じる時の感覚に重きを置いています。


特に、『希望の合言葉』を出し合ったことが、一番心に残っています。

「きっと、大丈夫!」
「前向きに行こう!」
「一人じゃない」
などです。  


Posted by はちこう  at 21:09Comments(2)WRAP

2012年04月22日

WRAP研修会

金曜から3日間、久留米まで、元気回復行動プランの研修会に行って来ました。

精神障害の回復に役立つプランで、自分でつくるものです。

理念や実践を学びました。

また詳しく書きます(^o^)  

Posted by はちこう  at 23:11Comments(5)WRAP

2012年03月21日

WRAPについて



今日は、すばらしい、いい天気ですね♪



まだ、伝い聞きの段階ですが、前回お話しした、箱の中にお気に入りのものを

入れておく、不安の改善方法のお話を少しさせてください。


聞くところによると、その説は、『WRAP』というもので、

W(元気) R(リカバリー・回復) A(アクション・行動) P(プラン・計画)の

略称だそうです。


箱の中に宝物を入れておく以外にも、、

友達と話したりすることも、その改善法の一つだそうで、、

自分にあった気分転換法を模索して、自分でそれを見つけて

まとめておくというものみたいです。


先日、久しぶりに仲間との飲み会に出席したのですが、

おしゃべりがとっても楽しくて、すごくいい気分転換になりました。

新しい友達もできて、すごくうれしいです♪


電話代や、飲食代を考えると、我慢していたつきあいですが、、

こんどからは、友好は大きな意味があると分かったので、

積極的に生活の中に取り入れていきたいです。


  


Posted by はちこう  at 16:27Comments(4)WRAP